ウェブ生存戦略セミナーinセブ島 森永 乃武幸氏による意思決定そしてその確度を上げる思考法

 

 

今回の記事は上の記事と同じセミナーにおける、別セッションの記事となります。
上記の内容も非常に参考になるので、ぜひ見てみてください!

 

 

我々は普段どのように意思決定をしているのでしょうか?

 

人は1日に9000回判断をしているといいます。
しかしながら、そのプロセスを説明してほしいと言われるとコレが中々難しい…

 

 

経営者や、役員、個人事業主等の方は自らが携わっている事業及び、自分自身の生存のために数々の判断をしています。

 

 

自分の舵取り1つですべてが決まる中、プロセスがあやふやな物に全てを任せるのは些か不安では無いでしょうか?

 

 

この記事を読めば、森永乃武幸氏直伝の”する?””しない?”を決める力の上げ方を学べます!

 

 

 

森永 乃武幸さんとは?

自己紹介

ヘアケアメーカー(ビューティーエクスペリエンス beauty experience)の営業、教育、事業企画、SCMに従事していて
戦略策定、セミナーイベント企画、ウェブマーケティング、業務プロセス改善、人材育成を経験

 

「関わる人の能力開発の瞬間をデザインする」
ことをモットーに事業会社を中心にウェブ解析士人材育成、戦略策定、幹部社員教育を行う

 

ウェブ解析士マスター
グロービス経営大学院経営学修士 MBA
ロービスデジタルマーケティングクラブ代表幹事
ゴールドラットスクール国際資格 修了
ISO27001:2013内部監査員養成研修 修了
ヘアケアマイスター協会 ミドルコース 

 

 

自身が1番心の動きを感じるのは人の能力開発とおっしゃっていました。

 

つまり経営の専門家であり、能力開発に燃えるアツい方ということですね。

 

AIによって今の職を追われる人間は150万人とも言われている中で、社会から必要とされる人材になるには能力開発が必須とのことです。

 

 

 

能力開発とは?

知らない→知る
知る→分かる
分かる→出来る
出来る→出来た
これらの成長をすることと森永さんは定義しています。

 

 

今日みなさんに持って帰ってほしいこと

●意思決定のために与えられられた3つの課題
●クラウドファンディング「Spportunity」の成功要因
●私の意思決定
意思決定のために必要なのは3つの課題であると森永さんは考えています。
そして本日のセッションは、それらを森永さん自身が携わられたクラウドファンディング「Spportunity」と、森永さんご自身の意思決定という2つの例を用いて詳しく説明する流れで出来上がっています。

 

 

 

意思決定のために与えられられた3つの課題

意思決定は、以下の3つによってなされるべきです。
・社会的価値の創造
・自身の心が動くこと
・ビジネスの収益性

 

社会にから必要とされること、自分がやりたいと思うこと、収益を上げていくこと
どれをとっても大切なことですね!

 

 

 

クラウドファンディング「Spportunity」の成功要因

Spportunityとは?

まだメジャーではないクラブチームを応援するプラットフォームです。
詳しくはこちら!

 

 

どのように業績を上げていったのか

こちらのウェブサイトにおいてウェブマーケティング的に確度を上げていきたいとすると

 

 

これらの数字をいかに良くしていくかという話になっていきます。
事業も同じような考え方で、感覚ではなくデータによる意思決定が大切です。
Spportunityの例では
データ:Spportunityの例では選手のツイートからの流入が多かった
施策:クライアントへ働きかけSNS運用の促進、代行の立ち上げ、他のクライアントへの横展開
ウェブサイトの数字を改善させる為にオンラインではなく、オフラインで働きかけたそうです。

 

また、関わる人のニーズを満たすプラットフォーム戦略を取るのが定石です。

 

応援したい、ワクワクドキドキしたいユーザーのニーズ
地域を活性化させて認知を上げたい、ファンを勇気づけたいニーズ

 

これらをつないで達成の機会を作り、それに伴って規模が大きくなる(ユーザー、クライアントの増加)、リピート率が増加することによるメリットがユーザー、クライアント双方にあるような戦略を立てて実行することが大切とのことでした。
例:チームのブログ記事を上げる等

 

Spportunityが意思決定する大きな課題の道標

社会的価値の創造
・地域の活性
・感動の創造
・つながる環境

 

自身の心が動くこと
・チャレンジしている人と支援したい人をつなげたい
・サイト規模拡大
・健全運営

 

自身の心が動くことビジネスの収益性
・ユーザー、クライアントを増やす
・ユーザー、クライアントを離さない
・サイトを改善し続ける
・オフライン活動との同期化

 

ウェブサイトの手数料や、広告費によって社会的価値を作っていきます。
3つの道標は循環しているんですね!

 

私の意思決定

ライフラインチャート

自分の人生をグラフ化して自分自身の心が動いた瞬間を調べると良いそうです。
横軸が時間、縦軸が感情の波ですね!

 

Gipsyは個人的に心震える毎日を生きることが人生の目標なので、このチャートは非常に共感しました。
見えるかをしたことは一度もなかったので早速やりたいと思います!

 

ライフラインチャートによって感じた感情の源泉が森永さんの場合は

 

人、能力開発、瞬間
だったとのこと

 

しかし、これも揺らぐので自分の中でアンカーをつくる必要があります。
両親が自営業だったことからの商売人気質
学生時代のサークルからの仲間感等々…

 

感情の源泉に立ち戻れるワードを書き出してみましょう。

 

その後は右脳を使った意思決定のフローチャートを作ります。
これは細かくなくてもいいのですが、自分が意思決定するときに絶対に譲れないところはやっておいたほうが良いとのことです。
そして、変わるなら変わってもいいとおっしゃっていました。

 

振り返ってみて

いままでなんとなく行っていることを、言語化し見える化するメリットは改善が出来ることだなと思いました。

 

漫然とやっていると、改善方法がわからないのですが
社会的価値の創造
自身の心が動くこと
ビジネスの収益性
という観点で考えるだけで、どこがぶれていたのかを自分で知る良いキッカケになると思いました!

関連記事一覧

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。