
ウェブ生存戦略セミナーinセブ島 神守 由理子氏によるwebサイトの表示速度の改善方法
ウェブ解析士協会とSprobeの共同主催のセミナー「ウェブ生存戦略セミナー」が2020年2月29日に行われました。
なんと、その開催場所は・・
セブ島!!
『急激な変化の時代の中でウェブ担当者が生き残るためのテクニックを学ぶセミナー』とのことで、今回は5名の登壇者からノウハウやテクニックを学べるセミナーです!
ウェブ生存戦略セミナーとはどんなものなのか、詳しくは下記の記事をご覧ください♪
↓↓↓
【ウェブ解析士協会×Sprobe】ウェブ生存戦略セミナーinセブ島 まとめ
今回は5名の登壇者の中で、紅一点!神守 由理子氏の講義でお話しされたことをまとめさせていただきました。
テーマは
「クリエイターじゃなくてもできるwebサイトの表示速度の改善方法」
喉から手が出るほど、知りたい内容ですね!!
広島からセブ島へ!神守 由理子氏について
今回の登壇者の中で紅一点の神守さん(通称 かみーゆ)は、元々web制作を10年ほどしていたそうです。
広島から1度も出たことがないところから、なんとなく引っ越ししてみようかなと思ったそうで、引っ越した先が
セブ島!!
海、そして国境を軽々と越えておりました!(想定外!)
そしてオフショアの専任になり、ブリッジSE・フロントエンジニアをされています。
(NexSeed Inc.)
普段のプライベートではリップルというバーにいらっしゃるとのことで、週末行けば会えるかもしれません☆
お話しされている姿はとても気さくな方で、好物だというビールを一緒に飲みながらお話しを聞きたいなと思いました。
今回のセミナーについてもツイートされていらっしゃいます。
一ヶ月前に登壇したSEO勉強会のブログを今更アップしました
毎日牛歩並みに書き連ねてやっと公開までこぎつけた次第でございますこんな、オレ様的なことができるなんてさすが私
冗談はさておき、誤字脱字あったら教えてーhttps://t.co/2K3oUzrfWH— かみーゆ@セブ島呑んだくれフロントエンジニア (@LirioY) March 21, 2020
アカウント名からもう気になりますねw
「クリエイターじゃなくてもできるwebサイトの表示速度の改善方法」
今回の講義の内容は
🔸ブログを書き始めたい
🔸ITやクリエイターの勉強をし始めたばかり
🔸少し知識があるが、そこまで制作の知識はない
といった方向けの内容とのこと。
そこで、さっそく神守さんから質問が!
スマホで閲覧時、
表示速度が3秒以上かかったらどのくらいの人が離脱するか??
どのくらいでしょうか・・
答えは
4割なんだそうです!!
どんだけいい記事をたくさん書いたとしても、サイトが重かったら半分の人たちにはそもそも見てもらえない・・
すごく時間をかけて凝ったサイトをつくっても見てもらえず、むしろ「見にくい!」って思われて離脱されてたとしたら・・
今までの自分の努力はなんだったんだって悲しくなりますね。(自分のこういうサイト、心当たりがいくつもあります)
なので、継続してサイトを見てもらうには表示速度は2秒とのこと。
早いは正義!!
読む人に最後まで読まれるためにもスピードはとても重要になります。
サイト表示を軽くするには?
重くなってしまう原因というのがあります。
それは
「画像のサイズが大きい」
「不要なギミックが多い」
「読み込むファイル数が多い」
これらを解消することが速度をあげる解決法です。
適切な画像サイズに変える
最近のデジカメやスマホで撮影した画像はそのまま使うのではなく、必ずリサイズ&圧縮しましょう!
特別なツールを買わなくても、オンラインで圧縮するツールがあるので、それを利用するのがおすすめです。
神守さんが使用しているのはgulp。→数秒で1/3圧縮できます。
不要なギミックを使わない
アニメーションをつけるとどうしても圧迫してしまいます。
でも読む人からしたら、かっこよさよりコンテンツの中身が大事!
それは人間と一緒!外見よくても中身がなければだめですよね。
(激しく同意です!!!←個人的感想w)
読み込むファイル点数の量を減らす
何も知らずにブログツールを使うと不必要なファイルが読み込まれるため、むやみやたらと読み込まないこと。
ムダなファイルを読み込まないようにプラグインを使います。
ヘッダーにあるムダなファイルを整備してくれるものを選ぶといいです。
画像が多い場合は
Layzyload(jQuery)などを使うのがおすすめです。
※画像を最初読み込まないようにして、スクロールしたら読み込むようにするもの。
webサイトの状態を調べておく
計測してサイトの速度などを知っておきましょう。
PageSpeed Insight
→URLを入れるだけで、サイトの状態(スピードや改善点)がわかる。
LightHouse
→googleの拡張機能。拡張機能でそのサイトの状態を調べることができる。
キャッシュを無視させるためにシークレットモードで使うこと。
webサイトはコンテンツありき
神守さんが講義の初めからおっしゃっていたことで、
「コンテンツが主役」
「サイトが制作物ではなく、中に載っているものが主役」
だと。
コンテンツがいいとユーザーがきてくれます。
なので、コンテンツを載せるための外側をもっと工夫すること。
ユーザーに快適に閲覧してもらうため、
「ユーザーファースト」
ユーザーが心地よくコンテンツが読めるものをもってくること!
この講義を聴いて、どれだけいい内容を提供するかを今まで意識して文章を書いてきましたが、そこだけじゃなくて
この続きを読みたい!となって、読む人が快適に読めることを意識してつくることってすごく大事なことだなと気づかせていただきました。
ついつい作ってると内容ばかり意識してしまうけど、自分が読み手のときって確かに「このサイト重くて遅い~」って言って離脱してましたし。
ユーザー目線で物事を考える。そのために何をしたらいいのかというのがすごくわかりやすい講義でした!
また講義をされるなら聴きたい!セブ島に行くしかないな、これは・・
私もしっかりと実践していいコンテンツをつくる!!
神守さん、いや、かみーゆさん!すてきな講義をありがとうございました♪
神守さんをもっと知りたい方は
ご自身のSNSでも発信されています。
twitterでは近所のニワトリについてツイートしていたりするそうで、今回とは違った神守さんが見れるかもしれませんね♪
twitter:かみーゆ@セブ島呑んだくれフロントエンジニア
ブログ:銀ねこアトリエ

フリーランスでwebライター・SNS運用をやってます。
なので、流行りモノ・トレンド(特に女性もの)には敏感です☺
そして、お腹が空くと不機嫌になるので、そのときはお菓子を与えてください♪
喜びます❤(甘党女子♪)
コメント ( 0 )
トラックバックは利用できません。
この記事へのコメントはありません。