「カワリニ」製作秘話に迫る!製作者のいしざわ氏が込める想いとは!?

システム担当がいない中小企業向けに、依頼を受けて社内のシステムを月額制でサポートする、情シスサービス「カワリニ」が2/8にリリースしました!

その製作者であるいしざわさんと会話形式で、サービスの説明や、製作秘話など聞いてみました!

 

依頼する前の参考になればと思います!

 

カワリニとは、ツールの導入・スタッフのレクチャー・マニュアルの作成等、依頼毎に専門チームを組み社員さんを巻き込みながら、面倒な業務効率化を代わりに対応していくサービスで、その対応を月額5万円~、対応終了後も継続サポート(トワニ)を月額1万円~、依頼出来るサービスとなっています。

 

 

エル「それでは、今日はよろしくお願いします」

 

いしざわ「よろしくお願いします~」

 

何故カワリニって名前になったんでしょうか?

いしざわ「最初は、『マルナゲ』ってサービスだったんですよ! なんか、良くないっすか?(笑) メンドクサイ事はチームマルナゲ!! みたいなコンセプトだったんですが、2個問題があり(笑)

 

1個目は、商標登録されていたっていう…笑」

 

 

エル「先に調べましょうよ(笑)」

 

 

いしざわ「そうなんですけど、あまりに響きが良くて(笑)

 

2個目は、boost株式会社の社長こと天才が『ホンマにマルナゲされたらどうするん?笑』と素朴な疑問を言ってきて、確かに本当にマルナゲされたら困るな!!!と思って思いとどまったんですが、

 

マルナゲっていう響きとか分かりやすさが良くて進めようと思ったら、1個目の商標登録されている点で法務担当から『止めて欲しい』と言われて泣く泣く変えることになりました(笑)

 

ただ、どうしてもカタカナのサービス名にこだわりがあって、色々考えた結果、『あなたの代わりに、何かをしてあげる。カワリニ』というサービス名になりました!!」

 

 

エル「そんな理由があったんですね!」

 

 

いしざわ「しかし、カワリニという名前にも問題があって、普通に日常会話でカワリニという単語を使う関係で、サービス名を言っているのか、代わりにという日常会話で使っているのか分からないという諸刃の剣なんですよね(笑)

 

色々話を聞いてる中で、じゃあ『カワリニ』でやりましょう!と言っても、相手の受け取りが「代わりにやってくれるのねー、はいはい。」とスルーされてしまうこともありました!そういう点も色々頑張ってます!笑」

 

なぜ、カワリニを作ろうと思ったんですか?

いしざわ「元々中小企業の方と付き合いが多く、ボランティアで仕事を手伝ってることが多かったんですが、相談を頂くことが多かったんですね。

 

例えば、『メール以外のツールだと何がいいですか?』 → チャットワークとかSlackが良いんじゃないですか? とか

 

『googleフォームで問い合わせが取れるらしいから、やれる?』など、普段僕らが便利に使っているものでも、未だに知らずに不便を被っている人がいるという現状を知ったのが大きかったです。

 

結構WEBアプリを開発依頼してくる会社でも意外とそういうことがあったり、スプレッドシートで終わるようなことをお金を払ってSaaSでやっていたりという現状を見て提案していたら、『お金を払うからやってくれない?』と言われた時に、これはサービスになるかも!と思ったのがきっかけですね。」

 

 

エル「元々現場で受けていた仕事の延長線上でサービス化したという事ですね」

 

 

いしざわ「そうなりますね! 僕もNETFLIXとかHuluとかの動画サービスは全部登録しているんですが、全部見るわけじゃないけど惰性でお金を払い続けているものがあったりするんですよね。

 

そういった無駄を省くのをお手伝いする感じですね! 僕のHuluも誰か解約してくれないかな~(笑)」

 

 

エル「その解約はご自分でやっていただいて(笑) 」

 

 

カワリニと他の情シスサービスを比べた時に違いとは、なんでしょうか?

 

いしざわ「中小零細企業向けで、あくまで月の稼働時間内で稼働するというのがポイントです。また、ギルドプロジェクトというチームでやっているため、専門性が違う人が対応出来たりと、柔軟にこなすことは出来ます。

 

よくあるパターンな、IT系だったから~といって銀行のシステム担当として採用したものの、畑違いのため適性が合わずうまく行かなかった…等のミスマッチも無くせると考えています。」

 

 

エル「適正が合わない時の仕事は地獄ですもんね…苦笑」

 

 

カワリニの継続サポートとして、「トワニ」がありますが、どんなサービスになるでしょうか?

いしざわ「基本的には、最初に依頼して頂いたお仕事が終わったタイミングで、要望があればその場で見積りし、合意した場合は引き続きの稼働が可能です!

 

継続サポートの利点は、普段から業務を見ることになるため、何かをしたい!と思った際、ラーニングコストが少なく済むため、次の依頼がスムーズに進むという点です。こちらからの提案もしやすくなるので、長期で見るとオススメです!」

 

 

エル「ラーニングの時間って結構時間がかかるので、月額1万円で継続して、たまに相談してるだけでも違いますよね!」

 

 

システム担当がいないような職場だと、そもそも何を依頼したらいいか分からない!ということもあるかと思いますが、そんな場合でも依頼は可能でしょうか?

いしざわ「全然問題ないです!!! 最初はヒアリングから入るため、現状の業務内容とか、課題に感じること、部下の話等々、色々と聞きながら改善案の提示をすることが出来るのかなと思います。

 

そこまでは無料で対応できますので、お気軽に問い合わせて頂ければと思います!」

 

 

エル「何か始める前に相談して、社内だけでやるか、依頼するか判断できるのは良いですね!」

 

 

今までの職場で、こんな時にカワリニがあれば!と思った場面ってどんな内容でしょうか?

いしざわ「1年前くらいだと、効率化をしたいな~と思った時には自分で対応してしまったため、そもそも他に依頼をするという発想が無かったです。

 

ただ、自分で仕事をしながらだと、効率化をするためのサービスの情報を中々キャッチできないという現状もあったため、そういう時に提案されるだけでも嬉しかったな~と感じます。

 

その時にこれを知ってれば、あのサービスは作らなかったな~とあとから後悔することも自分自身ありますので、経費削減に繋がってたな~と振り返ると思いますね(苦笑)」

 

 

エル「自分で作れてしまうと、調べるより前に作っちゃうことって結構ありますよね(笑)」

 

 

では最後になりますが、カワリニを使おうか迷っている方に一言お願いします!!

いしざわ「とりあえず、お問い合わせください!!!!! お待ちしてます!!!」

 

 

 

 

今回は、カワリニ製作者のいしざわさんにお話しを聞かせていただきました!!

情シスサービスというと、ネット検索してもお堅いイメージがあり、実際どうなんだろう?お金掛かりそう!と思う方も多いと思いますが、話を聞いてみると月額5万円~で依頼出来たり、いしざわさん自身も気さく方で話しやすく、自信が感じていた問題点を解決したいという想いから製作されたとのこと。

 

個人的には継続サポートの「トワニ」を使う際の、次に何かを始めるときのラーニングコストが抑えられるのは大きいのかなと感じました!

現状何を使っているか?相性が良いのはどれか?等を調べる余計な時間を省けると考えると、凄くお得なのかなと思いました!

 

ちなみに、このブログのアイキャッチも、いしざわさんが作成しており、システム面のみならず、多彩な才能や知識を発揮しています!

 

何か職場のシステム周りで解決しない・困ったことがあればお気軽に以下のURLからご相談してみてはいかがでしょうか!

URL: https://page.guildproject.com/kawarini

業務効率化代行サービス「カワリニ」のバナー3

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いしざわさんが以前ZeroPlusさんで講演を行った時の記事はこちら↓

それでもやっぱりフリーランスエンジニア! カワリニを作成した、ギルドプロジェクトのエヴァンジェリストいしざわの初講演に迫る!

関連記事一覧

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。