天才はたばこを吸わないーエアーたばこのススメー

 

最近、オフィス終日禁煙をうたう企業が増えてきましたね♪

串カツ田中さんは2018年7月から店舗全面禁煙に乗り出し。次いでサイゼリヤも段階的に全店舗禁煙にしていくようです。

 

受動喫煙防止に積極的な東京都では、2018年4月1日から「東京都子どもを受動喫煙から守る条例」が施行され、子どもの生命及び健康を受動喫煙の悪影響から保護するための環境整備に乗り出しています。

 

 

前段はさておき、聞いてください。

 

社内でMTG中にたばこをすぱすぱ吸うてる人がいるんですよ!!

それは‥‥うちの天才(社長)です。

エアーたばことは…


ご想像の通り!

煙草を吸わずに持っている仕草、吸っている仕草で吸ってる感じを出すというものです。

 

天才(社長)はたばこを吸いません。


いきなりの矛盾をすいません。

 

天才(社長)は煙草を吸わないどころか、吸った事がありません。

ただ、うちの天才はエアーたばこなるものを生み出し、吸っています。

 

エアーたばこに類似するものには、エアーギター、口パク、パントマイム等があります。

ただ、エアーたばこに関しては、エアーギター、口パク、パントマイムと違い、ないものをそこにあるように見せるパフォーマンスのためではなく、本人が吸った気になってい

るという点で大きく異なります。

 

 

 

天才(社長)がエアーたばこを吸う理由。

 

いや、吸う理由っていうか、吸っていないんですけどね。

 

カンサイ「何でそんなんしてるんですか?」

 

天才(社長)「たばこは吸いたいけど、ニコチンは体に入れたくないんよね」

 

すぱ~っ、(灰トントン)

 

え!!??

その質問の最中に吸うとるんかい…。

天才の考える事はわかりません。

 

天才(社長)「だって考えてみーよ、お金かからへん、吸う場所選ばへん、体に悪くない。ほらいいことしかないやん!!」

 

 

 

カンサイ「元喫煙者の私には理解できひんなぁ。」

 

 

 

ポンコツ「いや僕、たばこ吸ったことないけど理解できないよ」

もう最近はこんな▲やり取りばかり。

エアーだということをツッコむのが正解なのだが、エアーたばこにもはやプロジェクトメンバーが慣れてきている。

なんなら「ちょっと、ここでたばこやめてくださいよ~」となっている。

 

 

せやから、エアーやて(;´Д`)

 

それだけ自然なのだ。

 

 

 

天才のエアーたばこ、細部へのこだわり。

 

ただ、煙草を吸うマネをしていると思いきや、火をつける瞬間の口の音まで表現する拘り。
どこに力つかってんねん!!と思うのですが、天才のやることは一般人にはわかりません。

天才がエアーたばこで表現している内容↓

 

1:煙で目をしかめる…ちょっとしぶめに目を細めています
※煙どころか水蒸気も出てません…エアーですから!(しいて言うなら二酸化炭素か)

 

 

2:エアー灰皿を持ち歩く
パカっとあく100均タイプの携帯灰皿を持ち歩きマナーにこだわっています。
※灰落ちないんですけどね

 

 

3:食後に一服する、イラッとしたら一服する、会議中に一服する

吸うタイミングまで近づける拘りよう…
※所かまわず吸います。外でも吸います。(怖)

 

 

4:チェーンスモーカーである
チェーンスモーカーとはすぐに決してすぐに次の煙草に火をつける人のこと。
※エアーです。繰り返します。エアーたばこです。

 

5:ソフトタイプで紙を破ってトントンして出す。
※ハードボックスも表現できます。

 

6:「自分何吸ってんの?」と他人の煙草の銘柄を聞いてくる
※それを聞いてどうするんだと思っています。

 

7:たばこ税の話をする
※無料やし、関係ないやんと思いますが、喫煙者の気持ちになり切っています。(女優か!)

 

8:ツッコミ待ちじゃない。
エアー煙草はボケじゃない。見せるためのものでもない。天才が吸いたくてやっている。
※周りからすると恐怖ですw

 

9:禁煙している人に煙草を勧めてくる。
※謎行為。迷惑行為。断固反対。

 

10:ヤニクラきている
※「ヤニクラきたぁ~」に対して、何て言うのが正解かもはや分からないww
12mgだそうですよ。何が!!??って話ですけど。

 

 

 

というわけで、特にオチがあるわけでもないんですが、天才のやることはわかりません。

 

メディア集客スペシャリスト講座体験セミナー

 

メディア集客スペシャリスト上級講座

 

 

 

関連記事一覧

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。