
マタニティーママに見て欲しい「陣痛までに準備したい事」
どうも吉田ママです。
陣痛までに必要な準備を本日はご紹介します!
3回にわたってこのシリーズお届けしたいと思ってます。
マタニティーママに見て欲しい!
第一回:陣痛までに準備したい5つの事
第二回:陣痛への心構え ~壮絶出産レポート吉田ママ編~
第三回:陣痛への心構え ~出産レポまとめ~
でお送りします(^^)/
ママさんに向けて色々情報発信していきますのでよろしくお願いします。
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
陣痛が来るまでに準備したい5つの事
臨月を迎えたママさんは今か今かと、陣痛を待ってます。あんなに痛い(らしい)のに早く来いってどこかで思ってしまったり、ソワソワしちゃいますよね♪
もうちょっとで赤ちゃんに会えます( *´艸`)
初産の方は特にリラックスして最後のマタニティーライフ楽しんでください☆
そもそも陣痛って何?
↓
赤ちゃんを子宮の外に押し出すために、子宮が収縮するときの痛みのことを言います。 最初は不規則な痛みやお腹の張りが、徐々に規則的な痛みに変わっていきます。
不規則なものは全区陣痛と呼ばれます。
規則的になってくると本陣痛と呼ばれ、陣痛の間隔が短くなるにつれ、徐々に痛みは増していきます。
ぬぁぁあああ思い出すw
今日はいつ陣痛が来ても焦らないように私が準備した5つの事をご紹介します!
「知ってる」ってものもあるかもしれませんが、最後までお付き合いくださいませ( ..)φ
準備1【陣痛タクシーに登録】
陣痛タクシー:https://www.nihon-kotsu.co.jp/taxi/use/jintsu.html
簡単に言うと、急な陣痛時でも迅速にお迎えに来てもらえる「陣痛タクシー」なるものがあります。シートを汚してしまっても心配することはありません。事前に分娩病院と自宅も登録しておくことで、当日は何も心配せずに乗るだけ!!!
なんと安心。陣痛タクシーのエリアをご確認下さい。お迎えは東京都23区と一部市、送り先は東京、神奈川、千葉、埼玉、茨城、群馬、栃木の1都6県
陣痛タクシーは登録して使わなくてもOK!追加料金は410円のみ。
登録だけで、ママに嬉しい無料グッズが届きます。
内容は(オムツ、全身シャンプー、哺乳瓶、カフェインレスコーヒー、食品宅配、教育サービス、お水、家事代行サービス、タオルハンカチ、救急の連絡先/子どもの事故防止情報などが入った育児ファイル)
意外と知らないポイント
・定期健診でも使用できる
・途中子供を預ける場所を経由することも可能
※二人目等の場合は、一度実家に寄って子供おろして、病院…なんてこともあり得ますよね!
吉田ママのもう一押し準備!
陣痛タクシーが捕まらない!っていう報告もTwitterで見ました。
もう何社か送迎タクシー UBERとかでもOKなので登録をおすすめします。
念には念を( ✧Д✧) カッ!!
※ちなみに吉田ママは計画分娩で入院でしたので使いませんでした。
準備2 入院の準備
私は計画分娩だったにも関わらず入院準備を怠り、色々と買いに走ったタイプのポンコツですので、ぜひ皆さんは準備のチェックしっかりしてくださいね☆
ご実家に戻られる方やお母さんが手伝いに来てくれる場合はコミュニケーションしっかりとって着替えがどこにあるのかとか、予めまとめておくといいですね♪
【洗面道具】
バスタオル
スポーツタオル
シャンプー
トリートメント
ボディーソープ
体洗うスポンジ=忘れがち
洗顔フォーム
化粧水
ヘアバンドやゴム
乳液
歯ブラシ
専用のコップ
【ご飯】
Myお箸
スプーン(コンビニとかの沢山もらっておくといいかも^^)
デザートスプーン(差し入れアイスとかゼリーが多いのでコンビニでもらっておくといい)
ウェットティッシュ
紙コップ=誰か来たときとか大きいペットボトルのとき
ストロー=寝ながら飲めた方が楽
飲み物(大量)=病院暑くてのど乾く
いつも飲んでたサプリがあれば
【暇つぶし】
本or雑誌=マストかと
携帯(&充電器)
PC(&充電器)
ポケットWifiあれば=私はテザリング
【衣類系】
スリッパ
パジャマ
パジャマの上から着るはおり(病院内ノーブラで歩くので)
下着
靴下(メディキュみたいな)
【その他】
生理用ナプキン(産んだあとはくれるけど、産む前はくれない)
筆記用具=やたら同意書書きました
DVD
足爽快シート とにかく浮腫む
サロンパス 足に貼りたい 猛烈に。
ゴミ袋(コンビニの袋みたいなん)=着替え入て家族に持って帰ってもらったり、鼻かんだゴミ入れたり
これでひとまず足りたと思います。
吉田ママのもう一押し準備!
ふりかけは絶対あったほうがいいです
理由は、病院食は栄養を考えて作られている為おかずの味が優しすぎる可能性が高いです。
準備3 陣痛室に持っていくの準備
携帯、充電器
財布
保険証
母子手帳
必要書類
<陣痛室>
ハンドタオル
リップクリーム 口呼吸でかなり乾燥するのでひび割れます。
※ただ吉田ママの経験上いつ塗るんだろうと思います(それどころじゃないw)
飲み物(ストローつけて)
ウィダーインゼリーとか
吉田ママのもう一押し準備!
☆アロマ
☆カイロ(湯たんぽ)
アロマをタオルにしみこませて吸ってたのは個人的に良かったです。
リラックスなんて出来るわけないんですが、気がまぎれたと思います。
においが気持ち悪くなることもあるかもしれないので、普通のタオルとあくまでサブ的に。
とにかく気分が悪いし、痛すぎるので50秒~60秒をアロマのにおいでごまかすって感じですw
湯たんぽはお腹を温めてはいけません。(子宮収縮悪くなるので)
カイロは腰というか背中に。
なんでかって痛み和らぐから。湯たんぽは胸に置くと安心します。
準備4 日用品の買いだめ・生協等の登録
パパのことも忘れてはいけませんねw
しばらく家の事は出来ません。旦那さんにお任せしてもOKですが、予め準備できるうちにしておきましょう。今は、Amazonも楽天も何でもありますからね。
また、産後一か月は赤ちゃんを連れて外にも出れません。なので買い置きしておくものを書き出すといいと思います。
(参考)
□トイレットペーパー/ティッシュペーパー
□ゴミ袋
□食器用洗剤/衣料用洗剤
□キッチンペーパー/ラップ/アルミホイル
□米
□食用油
□調味料(塩/醤油/味噌/コショウなど)
□シャンプー/コンディショナー
□石鹸/ボディソープ/ハンドソープ
□歯ブラシ/歯磨き
□基礎化粧品
□コンタクトレンズの保存液/精製水
吉田ママのもう一押し準備!
ドリンク類も配送で頼んでおくといいです。お茶とか水とか。
↓配送サービス どちらもWEB加入で3000円クーポン
コープデリ
ミキハウスの展示会にも来ていましたが、パルシステムさんとかやっぱいいですよね。
コープとパルの比較の記事
吉田ママのもう一口メモ
コープもパルも同じ生協って知ってましたか?
準備5 児童手当の申請をどうするか決めておく
◆申請は、出生や転入から15日以内に(15日特例)
児童手当等は、0~3歳未満だと15000円受け取る事が出来ます。
原則、申請した翌月分からの支給となります。
ただし、出生日や転入した日(前住地の転出予定日)が月末に近い場合、申請日が翌月になっても出生日や前住地の転出予定日の翌日から
15日以内であれば、出生日や転入した日(前住地の転出予定日)の翌月分から支給します。
申請が遅れると、遅れた月分の手当が受けられなくなります。
吉田ママはこれを知らずに15000円分損してしまいました。
自然分娩でも7日間は入院していて、退院して歩けないレベルなのにどうやって、区役所行けっていうんだい!!
どうなんだい!!!
これ結構経験してる方多いと思うのでぜひ知っておいて欲しいです。
旦那さんに行く準備をしておいてもらうか、別世帯の人間が行くには委任状が必要になるので予めスケジューリングしておきましょう♪
必要なものは各区のホームページでご確認下さい。
焼肉食べてオロナミンC飲んでる場合じゃないですよ^^
準備することいっぱいですね。
あ、私も焼肉食べてオロナミンC飲みましたけどね。(ジンクスで陣痛はきませんw)
赤ちゃんも準備しっかりしてるので、ママも準備できるものしておきましょう~♪
次回もお楽しみに!!

吉田ママと申します。娘を保育園に預けて、フリーランスとしてお仕事中。
フリーランスでよかった事、悪かったこともありますが、毎日お仕事充実しています!
楽しいを仕事に!仕事が楽しいと言える自分に!
家でも仕事でも毎日戦争です!!w
コメント ( 0 )
トラックバックは利用できません。
この記事へのコメントはありません。