
浜松旅行~静岡県浜松市観光スポット~
夏休みに浜松へ行ってきました。
今回は友人と2人で行きました。
友人から下記の条件を満たすよう言われたので、浜松へいくことを決めました。
①日帰りで行ける
②観光ができる
③美味しいものが食べれる
上記の条件に合わせて行きたい観光スポット、お食事処を選びました。
浜松について
浜松で旅行するならば、レンタカーを使うことがおすすめします。
浜松は徳川家康のゆかりの地です。
そのため、出世に関するご利益の時やグッズをたくさんあります。
また、浜松は2009年にNHK大河ドラマ「天地人」が放映されたので、直江兼続を打ち出されていました。
浜松の観光スポットは浜名湖があり、特産物は鰻、餃子です。
浜松餃子学会が設立されており、餃子の店舗もたくさんあります。
僕がピックアップした観光スポットとお食事処を記載します。
観光スポット
うなぎパイファクトリー
〒432-8006静岡県浜松市西区大久保町748-51
https://www.unagipai-factory.jp/
浜松駅から車で20分弱で到着しました。
うなぎパイパイファクトリーは駐車料金も0円、入場料も0円でした。
しかも、工場見学記念品(うなぎパイ)も頂けます。
浜松へ観光へ行った方は是非、お越しください。
うなぎパイパイファクトリーは子供連れの方もいたし、カップルの方もいらっしゃいましたので老若男女問わずに楽しめます。
うなぎファクトリーにはゆるキャラが存在し、うなくんと呼ばれてます。
うなくんはファクトリーの中にもたくさん出現します。
僕はうなぎパイって何故?って思ったのですが、うなぎの形をしているからなんです。
この記事のアイキャッチ画像にうなぎとうなぎパイと並べると似てるなぁと気付かされます。
うなぎパイの開発当初の商品はもっと鰻に寄ってましたが、色々な企業努力を経て、うなぎパイも進化していったのかと思います。
お土産売り場には真夜中のうなぎパイ(ブランデー入)も販売してますので是非お試しあれ。
真夜中のうなぎパイは静岡でしか見たことないです。
竜ヶ岩洞
〒431-2221静岡県浜松市北区引佐町田畑193
http://www.doukutu.co.jp/
竜ヶ岩洞は東海地方最大規模の鍾乳洞です。
竜ヶ岩洞の鍾乳洞の中は撮影すると渋滞が発生するので撮影は禁止と表示があります。今回は僕の後ろは人がいなかったので、少し撮影させて頂きました。
竜ヶ岩洞のコウモリ餌タイム
まず、入口付近にコウモリを飼育しており、餌タイムに遭遇できました。竜ヶ岩洞の鍾乳洞の中にはコウモリが存在します。コウモリは臆病なので人前では姿を見せないそうです。そしてコウモリは人へ心を開くことはほとんどなそうです。
そんなコウモリなので、飼育員が餌をあげるときは人がいる反対方向へ逃げてしまいます。コウモリは人の気配がなくなったら、こっそり餌を食べる習慣があります。
でも竜ヶ岩洞で飼育しているコウモリは1人の飼育員のときだけ、手に載せた餌を食べてくれるそうです。
説明は直接聞いたほうがわかりやすいですが、たまたま、赤ちゃんコウモリと飼育員での絆ができて、その後赤ちゃんコウモリのお母さんと飼育員の絆が生まれて、周りのコウモリが信頼を得るようになったみたいです。
赤ちゃんコウモリと飼育員の信頼を作るのはとても時間がかかったみたいです。生物が違うので怯えるのは当たり前だし、捕獲されたのだから、仲良くなるのにはたくさんの愛を降り注ごないといけないものだと言うことが伝わりました。
竜ヶ岩洞~鍾乳洞~
竜ヶ岩洞の中に色々な鍾乳洞が存在し、それぞれに色々な命名をされておりました。
例えば、七福神
言われてみれば七福神に見えてくる気がします。
こちらは竜の爪です
鍾乳洞の中、虹ができてました。これは意図して作られているのか、外からの光が反射して、自然と作られたかは不明です。
洞窟の中で虹が見れるって神秘的でした。
是非、ご拝見ください。
本田宗一郎ものづくり伝承館
〒431-3314静岡県浜松市天竜区二俣町二俣1112
http://www.honda-densyokan.com/
※建物の写真を撮らなかったので近くのお寺の鐘をアップしました。
本田宗一郎ものづくり伝承館の入場料はなんと0円です。浜松の観光スポットは財布に優しいです。
本田宗一郎さんの本は読んだことないのですが、稲盛和夫さんの生き方に本田宗一郎さんが出演されるのですが、その内容が格好良かったし、同じ技術者として尊敬してるので訪問させて頂きました。
HONDAのバイクで有名なカブの販売台数は1億を突破しているそうです。
そんな本田宗一郎さんの名言を頂いたので写真で共有します。
僕も失敗を続けて継続して成功に導いていきます。
そして、本田宗一郎さんのお父さんの言葉も共有します。
本田宗一郎さんの色々な事を学んでこの地を足を踏むことで色々なものが得られると思うので是非お越してください。
遠州 みなみの湯
〒430-0834
静岡県浜松市南区松島町1960番地
https://www.minaminoyu.jp/
こちらの温泉は1人で行っていたら、1時間半は温泉に浸かれるくらい入り心地が最高でした。
入り口にいるアヒルで癒やされました。
こちらの温泉は炭酸風呂とです。
浴場にはサウナあり、露天風呂ありなので是非ご来店ください。
浜松城
〒430-0946
静岡県浜松市中区元城町100ー2
https://www.entetsuassist-dms.com/hamamatsu-jyo/
浜松城は徳川家康が治めていたお城です。
当たり前ですが、のぼり旗が水戸黄門と同じ家紋だったのでテンションが上りました。
竜ヶ岩洞や浜松のお寺へいくと出世に関することが書いてあるのは、徳川家康が浜松という地で出世したからご利益があるということだということに気づきました。
食事処
新宮ぎょうざ店
〒431-2212
静岡県 浜松市北区 引佐町井伊谷 1991-2
https://tabelog.com/shizuoka/A2202/A220201/22001034/
竜ヶ岩洞から車で10分くらいで到着できる浜松餃子のお店です。
餃子は野菜が沢山詰まっていて甘みもあり、ジューシーな味でした。
一緒に行った友人が少食だったので食べる量は合わましたが、1人で15個は食べれそうな感じでした。
地元の方々も餃子を食べていたので地域の方からも愛されているお店のように感じました。
蒲兵
〒432-8033
静岡県 浜松市中区 海老塚 1-12-8
https://tabelog.com/shizuoka/A2202/A220201/22003871/
うなぎを食べるならば、ちゃんとしたものを食べようかと思い、蒲兵を選ばせて頂きました。
今回は贅沢にうなぎ重(特)を食べました。
蒲兵のうな重はタレが食欲を促進させて、大満足でした。
蒲兵は出前はやってないのですが、お持ち帰りができるみたいです。僕がお店に行ったときは19時にうなぎが切れてしまったと電話でやりとりしていたので大人気みたいです。
早めの時間にお店に入って食事ができてよかったです。
蒲兵は浜松駅から徒歩でもいけますので、車運転できない方でも行けそうです。。
おまけ
晴天だった場合はこちらへいく予定でした。
https://www.kanzanji-ropeway.jp/
天候に恵まれなかったことだけが心残りですが、また行くきっかけになったのでまた浜松へ行きたいと思います。
DBエンジニアのカケルと申します。
父親が国家公務員だった為、小学校と中学校の入学と卒業した学校が違う為、
環境へ溶け込めるの得意な方です。
学生の頃はバスケをやっており、ランニングが趣味です。
ハーフマラソンは完走経験があるので次はフルマラソンも視野に入れるか検討中。
ハマると2年は続ける傾向あり。
ボーリング2年(ハイスコア238、最高アベレージ170)
スキューバー2年(沖縄、伊豆、グアムでのエントリー経験あり、50本くらい)
ゴルフ2年(最低スコア231、最高スコア117)
仕事はスタートアップ事業の黒字化に向けて、マーケターのサポートしてます。
必要なデータのプラスワンを見出すためには何が必要か?を求めながら仕事してます。
コメント ( 0 )
トラックバックは利用できません。
この記事へのコメントはありません。