
マンガと技術書の融合『わかばちゃんと学ぶ』シリーズはどのように生まれたのか? 湊川あいインタビュー
▲サムネイルを湊川あいさんが、オリジナルで作成してくださいました(^o^)/(画像の二次転載を禁止します)
前回、ウェブ解析士会議で出会った、湊川あいさん、会議の当日のツイッターを見てすごいと思って取材申し込んだ所快諾してくださいました。

フリーランスとして生きる





当時、技術書といえばテキストとコードのみのものが主流でしたが、その最初の1段目のステップとなるような、目で見て感覚的にわかる技術書があったらいいのにと思っていました。 そこで、ないなら自分で作ってみようと思って、実験的に描いてみたんです。
半年程経って投稿が100を超えた頃、出版社からお声がけいただいたのがきっかけです。 当時の会社の社長には「いつか本を出したい」という夢を共有していたので、副業のことは認めてくれました。 最初は会社が休みの日を使って漫画を描いていましたが、そのうちWeb連載といった仕事も増え、土日の時間だけだと回らなくなくなってきたんですよ。本当にありがたいお話です‥‥。


前職のメンバーは、長い間一緒にやってきたのもあり、人としてすごく好きでした。私にマーケティングやクリティカルシンキングのいろはを教えてくれた、心から尊敬できる先輩たちです。だからこそ今この会社を辞めてしまうのは無責任だなと思ったり、 一年ほど悩みながら、命削りながら漫画描いていました。
会社を辞めて最初の3か月は、もちろん収入もガクッと落ちました。でも当時、 Twitterに8000人位フォロワーさん(ファン)がいてくださって、フリーランスになったと呟いた時に 「じゃあ仕事お願い」とTwitterを見た人から仕事依頼が届いて助けられました。
フリーランスになる2年前からnoteというSNSに漫画やイラストを描き貯めていた、その貯金が効いてきたという感じですね。 なので私の場合、いきなりフリーランスになってゼロから始めたわけではなく、会社員の頃から並行で作っていたものの延長線上に今がある感じです。

湊川あいのnoteはこちら
湊川あいのTwitterはこちら



個人制作誌がメインの技術書の即売会「技術書典」では想像を超えて列が伸びてしまったので急遽ブースの位置をお引越しするっていうエピソードがあります。

そのほか人気の作品

技術書(漫画)を読んでくれている方って、初心者さんかと思きや、実は初心者に教える立場の方、つまり上司の層=めちゃくちゃ玄人 の方もいるんですよね。 初心者向けの本だからといって気は抜けません。
むしろ、初心者の頃って、本の中に書いてあることをすべて正しいと信じてそのまま自分の中に取り込むじゃないですか。 なので、漫画の中で間違った表現をしてしまわないよう、公式ドキュメントを熟読したり、その道のエンジニアに技術的に間違っていないか見てもらったりと、念入りにチェックしています。

湊川あいさんはどんな人?

・レイアース
・カードキャプターさくら
・セーラームーン ですね。
女性ヒーローみたいなのとてもハマりました。 世代っていうこともあります。





※ギャグマンガの一部▼




【表紙公開】夏コミ新刊 #マンガでわかる痩せる技術
76日間で健康的に−8kg痩せた方法をゆるっとギャグ漫画化。全56ページ ほぼマンガです!#C96 4日目(8/12月曜日)南ナ48a にて頒布予定#ダイエット #ダイエットビフォーアフター#ダイエット垢さんと繋がりたい pic.twitter.com/812BjocidI
— 湊川あい📚マンガでわかるサーバー監視入門 制作中 (@llminatoll) August 2, 2019



◆esa https://esa.io/
◆Scrapbox https://scrapbox.io/
◆esaは「情報を育てる」という視点で作られた、自律的なチームのための情報共有サービスです。チームのための、とありますが1人で使うこともできます。これは「1人esa」と呼ばれています。この中で日報を書いたり、漫画のプロットを書いたり、クライアントさんとの議事録を書いて共有したりしています。
◆Scrapboxは、日頃思いついたアイデアをメモしたり、備忘録にしたりしています。プロジェクトごとに公開・非公開を選べるのですが、私は自分用のScrapboxは公開設定で使っています。
たとえばこちらのページでは、みなさんからいただいた要望の声をツイッターリンクとともに随時まとめています。
Scrapboxを開発しているNota.Incさんという会社に依頼いただき、「マンガでわかるScrapbox」というWebマンガをWeb連載中なので、気になった方はぜひ見てみてください。
https://scrapbox.io/wakaba-manga/



わかばちゃん誕生秘話
『わかばちゃんと学ぶ』シリーズとは?





▲【キャラ名決定!】湊川あい@わかばちゃんと学ぶ本発売中 noteより 引用



その先は、WEBの先にあるものを早くキャッチして備えたいですね。 ……というのも、1989年にティム・バーナーズ=リー氏によってWebの元が作られたわけですが、 それからまだ30年しか経っていないんですよ。
今ではこんなに浸透していて、我々の生活に必要不可欠なものになっているのに、30年前はWebそのものが存在しなかった。不思議ですよね。 ロード時間がこれだけ早くなって、快適に動画を楽しめるようになったのもここ10年位の話だし。
モバイルの容量だって今や256GBですよ。 昔は当たり前じゃなかったですもんね。 あと30年で、今は想像しえない何かがやってくるはずなんです。それをいち早くキャッチしたいなと思っています。 あと60年位は生きれるとして、二回は技術革新が来る。それが楽しみです。

湊川あい プロフィール
フリーランスのWebデザイナー・漫画家・イラストレーター。マンガと図解で、技術をわかりやすく伝えることが好き。
著書『わかばちゃんと学ぶ』シリーズが全国の書店にて発売中のほか、動画学習サービスSchooにてGit入門授業の講師も担当。
マンガでわかるGit・マンガでわかるDocker・マンガでわかるRubyといった分野横断的なコンテンツを展開している。
-
著書
-
Web連載
- マンガでわかるGit(リクナビNEXTジャーナル)
- マンガでわかるGoogleアナリティクス(KOBITブログ)
- マンガでわかるScrapbox(Scrapbox)
- マンガでわかるLINE Clova開発(TECH PLAY Magazine)
- など
-
Webサイト: http://webdesign-manga.com/
-
Twitter: @llminatoll

ども~カンサイです。
京都から東京へやってまいりました。
WEB業界の横文字とても苦手です。
boostでは、広報や営業関係のお仕事をしています。
大体社長からツッコまれています。
コメント ( 0 )
トラックバックは利用できません。
この記事へのコメントはありません。