マンガと技術書の融合『わかばちゃんと学ぶ』シリーズはどのように生まれたのか? 湊川あいインタビュー

▲サムネイルを湊川あいさんが、オリジナルで作成してくださいました(^o^)/(画像の二次転載を禁止します)

前回、ウェブ解析士会議で出会った、湊川あいさん、会議の当日のツイッターを見てすごいと思って取材申し込んだ所快諾してくださいました。

 

フリーランスとして生きる

カンサイ
カンサイ
先日はウェブ解析士会議でありがとうございました! 今日は湊川あいさんについて沢山聞かせてくださいね。
カンサイさん!ご無沙汰してます(*’▽’) 是非是非何でもお答えします!
湊川あい(みなとがわあい)
湊川あい(みなとがわあい)
カンサイ
カンサイ
湊川あいさんってどんなお仕事してるんですか?
フリーランスで漫画家、ウェブ解析、企業パンフレット制作、ウェブデザイナー、コーダー、Live2Dモデラーなど多岐に渡ります。メインはエンジニアさんや、ウェブ解析士の初心者向けに技術書を漫画にして書いています。
湊川あい(みなとがわあい)
湊川あい(みなとがわあい)
カンサイ
カンサイ
す、すごい!!マルチプレーヤーですね。 フリーランスになる前は会社員ってお聞きしましたが、 フリーランスになろうと思ったきっかけとかがあれば是非教えてください。
もともとは絵の仕事ができるようになるとは思っていませんでした。 2014年頃、会社員と並行し、趣味でnoteというSNSに『マンガでわかるWebデザイン』というオリジナルの漫画をほぼ毎日投稿していました。

当時、技術書といえばテキストとコードのみのものが主流でしたが、その最初の1段目のステップとなるような、目で見て感覚的にわかる技術書があったらいいのにと思っていました。 そこで、ないなら自分で作ってみようと思って、実験的に描いてみたんです。

半年程経って投稿が100を超えた頃、出版社からお声がけいただいたのがきっかけです。 当時の会社の社長には「いつか本を出したい」という夢を共有していたので、副業のことは認めてくれました。 最初は会社が休みの日を使って漫画を描いていましたが、そのうちWeb連載といった仕事も増え、土日の時間だけだと回らなくなくなってきたんですよ。本当にありがたいお話です‥‥。

湊川あい(みなとがわあい)
湊川あい(みなとがわあい)
カンサイ
カンサイ
では、フリーランスになってよかった事は何ですか?
自分の心と行動が一致してるので楽なのが、フリーランスになって一番良かった事です。

前職のメンバーは、長い間一緒にやってきたのもあり、人としてすごく好きでした。私にマーケティングやクリティカルシンキングのいろはを教えてくれた、心から尊敬できる先輩たちです。だからこそ今この会社を辞めてしまうのは無責任だなと思ったり、 一年ほど悩みながら、命削りながら漫画描いていました。

会社を辞めて最初の3か月は、もちろん収入もガクッと落ちました。でも当時、 Twitterに8000人位フォロワーさん(ファン)がいてくださって、フリーランスになったと呟いた時に 「じゃあ仕事お願い」とTwitterを見た人から仕事依頼が届いて助けられました。
フリーランスになる2年前からnoteというSNSに漫画やイラストを描き貯めていた、その貯金が効いてきたという感じですね。 なので私の場合、いきなりフリーランスになってゼロから始めたわけではなく、会社員の頃から並行で作っていたものの延長線上に今がある感じです。

湊川あい(みなとがわあい)
湊川あい(みなとがわあい)

湊川あいのnoteはこちら
湊川あいのTwitterはこちら

カンサイ
カンサイ
積み重ねがあって準備を重ねてスタートしたということですね。会社を辞める時にはすでにファンの方や、読者がしっかりついてきていたんですね♪ 仕事で意識していること、気を付けている事とかありますか?
私が描いている漫画は技術書(How To本)なので、 主なターゲットがIT業界のエンジニア・デザイナーになります。 IT業界のみなさんはウェブリテラシーがとても高いので、ブログやSNSが宣伝っぽくなりすぎないよう気をつけています。 ありがたいことに、最近企業さんから「わかばちゃんのマンガでわかる◯◯シリーズでコラボレーションしたい」とご依頼いただくことが増えてきたのですが、自分が心からおもしろいと思ったものだけ描くようにしています。 私が描く解説マンガが、企業のツールを紹介するものであっても「楽しく読める、宣伝っぽくない」と言われるのはそのためですね。笑
湊川あい(みなとがわあい)
湊川あい(みなとがわあい)
カンサイ
カンサイ
なるほど、ちなみにどれくらいその技術書(漫画)って売れているんでしょうか?
カンサイさんって、ストレートでいいですね!(笑) そうですね… シリーズの中でも『わかばちゃんと学ぶGit使い方入門』が特に人気で、技術書としては異例の8刷まで増刷されました(2019年7月時点)

個人制作誌がメインの技術書の即売会「技術書典」では想像を超えて列が伸びてしまったので急遽ブースの位置をお引越しするっていうエピソードがあります。

湊川あい(みなとがわあい)
湊川あい(みなとがわあい)

そのほか人気の作品

  

 

カンサイ
カンサイ
尊敬します。本当に凄いです!漫画家さんやイラストレーターさんってなかなか食べていくのが難しいっていうイメージありました。好きな事を仕事にして、しっかり成功されているんですね。 漫画(技術書)を描くうえで大事にしていることとかあったら教えて頂けますか?
軸はひとつで、自分が読み手だった時に面白いかどうかです。 ただ、色んな目線で見た時にどう見えるかっていうのは意識しています。

技術書(漫画)を読んでくれている方って、初心者さんかと思きや、実は初心者に教える立場の方、つまり上司の層=めちゃくちゃ玄人 の方もいるんですよね。 初心者向けの本だからといって気は抜けません。

むしろ、初心者の頃って、本の中に書いてあることをすべて正しいと信じてそのまま自分の中に取り込むじゃないですか。 なので、漫画の中で間違った表現をしてしまわないよう、公式ドキュメントを熟読したり、その道のエンジニアに技術的に間違っていないか見てもらったりと、念入りにチェックしています。

湊川あい(みなとがわあい)
湊川あい(みなとがわあい)

 

湊川あいさんはどんな人?

 

カンサイ
カンサイ
湊川あいさんについて、色々教えてください。 好きな漫画は何ですか?
あ、えっと、特別好きな作品は(以下)

・レイアース
・カードキャプターさくら
・セーラームーン ですね。

女性ヒーローみたいなのとてもハマりました。 世代っていうこともあります。

湊川あい(みなとがわあい)
湊川あい(みなとがわあい)
カンサイ
カンサイ
私もセーラームーン世代です。ノートの隅にいつもイラスト描いていました。 何をしている時が幸せですか?
クライアントさんからの仕事をTODOリストを空にして、 仕事とまったく関係のない、肩の力が抜けた漫画を描くのが幸せです。 たとえばギャグ路線で描いてみたり。 告白に学ぶHTTPステータスコード 〜エラー編〜 思うまま、自由に何かを作れる事が息抜きになりますね。
湊川あい(みなとがわあい)
湊川あい(みなとがわあい)
カンサイ
カンサイ
息抜きも本業のような感じがしますね。すごいwどんな漫画なんですか?
ステータスコードを告白に喩えた漫画です! Webサイトを見ていて、404というような数字が出てきたことはありませんか? あれがステータスコードです! 404 Not Found、503 Service Unavailableといったおなじみのコードのほか、418 I’m teapotといった変わりダネも入っています(笑)
湊川あい(みなとがわあい)
湊川あい(みなとがわあい)

※ギャグマンガの一部▼

全て読むにはこちらから(ダウンロード販売中)

カンサイ
カンサイ
湊川あいさんは学生時代は何をされてたんですか?
中高大とテニス部で、体動かすのが好きです。 実は仕事だけになって、体を動かす機会が減ったことで、かなり太ってしまって…。 なので私がやってみたダイエット本を漫画にしてコミケに出そうと思っているんです…w
湊川あい(みなとがわあい)
湊川あい(みなとがわあい)
カンサイ
カンサイ
え!欲しい。買います!!!www そういえばTwitterでも呟いていましたもんね。 どれくらい効果ありました?
2か月でー8キロ位です。 現在も進行中で、痩せてきています。 是非、本で見て欲しいですね。
湊川あい(みなとがわあい)
湊川あい(みなとがわあい)

カンサイ
カンサイ
座右の銘とかあれば教えてください。
「上善如水(じょうぜんみずのごとし)」 老子の言葉で、お酒の銘柄としても有名ですね。日本酒も大好きです(笑)。 水は万物に恵みを与えつつも、争うことなく低いところに留まろうとします。 世の中には「あの人より格上になってやる」「人を蹴落としてでも上に行くぞ」といった考え方もありますけど、それって疲弊しますよね。 誰も幸せにならない。 ・水のように人と争わず(平和主義) ・常に低いところにいて(初心者目線を忘れず) ・恵みを提供する(わかりやすい解説漫画を描く) これが自分の活動指針になっています。
湊川あい(みなとがわあい)
湊川あい(みなとがわあい)
カンサイ
カンサイ
湊川あいさんが使っているツールやアプリでおすすめのものがありますか?
ドキュメントツールでおすすめなのは2つ。esa(エサ)とScrapbox(スクラップボックス)です。

◆esa https://esa.io/

◆Scrapbox https://scrapbox.io/

◆esaは「情報を育てる」という視点で作られた、自律的なチームのための情報共有サービスです。チームのための、とありますが1人で使うこともできます。これは「1人esa」と呼ばれています。この中で日報を書いたり、漫画のプロットを書いたり、クライアントさんとの議事録を書いて共有したりしています。

◆Scrapboxは、日頃思いついたアイデアをメモしたり、備忘録にしたりしています。プロジェクトごとに公開・非公開を選べるのですが、私は自分用のScrapboxは公開設定で使っています。

たとえばこちらのページでは、みなさんからいただいた要望の声をツイッターリンクとともに随時まとめています。

Scrapboxを開発しているNota.Incさんという会社に依頼いただき、「マンガでわかるScrapbox」というWebマンガをWeb連載中なので、気になった方はぜひ見てみてください。
https://scrapbox.io/wakaba-manga/

湊川あい(みなとがわあい)
湊川あい(みなとがわあい)
カンサイ
カンサイ
次の世代のエンジニアや、ウェブ解析士、ウェブデザイナーさんに期待することはありますか?
ITがよりコアになってくる時代に突入してると思ってます。 なので、全ての業種にITが入り込んできて、技術者の数がもっと必要になってくるんじゃないかな。 技術者さんは是非それを誇りに思ってほしい。 不当な扱いを受けていると思ったら、より自分を大事にしてくれる会社や場に行くべきです。 誰だって、自分を評価してくれる人と働きたいですよね。 自分の価値を低く見積もらず、より評価される場所で仕事をしてほしい。 それが、今の仲間や次の世代への願いです。
湊川あい(みなとがわあい)
湊川あい(みなとがわあい)

 

わかばちゃん誕生秘話

 

『わかばちゃんと学ぶ』シリーズとは?

▲Amzonより引用

カンサイ
カンサイ
今、技術書で核となっているわかばちゃんの誕生秘話を教えて頂けますか?
2014年5月4日 「わかばちゃん」はデビューしました。 まず、わかばちゃんの性格って私ととても似ているんですけど。 ごくごく普通の子で、めんどうくさがり屋で効率化を求めてます。 読者と寄り添っていけるように、色々考えました。 一般的な萌えではなくて、女性性をあまり前に押し出さないキャラ設定にしました。 胸を大きくとかミニスカートに出来ないわけではないですが、目的はWEBをもっと身近に感じて欲しいということなので避けました。
湊川あい(みなとがわあい)
湊川あい(みなとがわあい)
カンサイ
カンサイ
なるほど!わかばちゃんは自分を投影しているんですね。 名前も初心者っぽくていい名前ですよね。若葉マークを連想します!
実は一般公募したんです。 色々他にも素敵な名前がありました。 web=網=あみちゃん とか  UI=ゆいちゃん とか… 皆さんセンスあるなぁ~と思って。
湊川あい(みなとがわあい)
湊川あい(みなとがわあい)


  ▲【キャラ名決定!】湊川あい@わかばちゃんと学ぶ本発売中 noteより 引用

一般公募した際の投稿がこちら

カンサイ
カンサイ
読者さんが考えてくれたっていうのもとても愛着わきますね。湊川あいさんは何でも出来るイメージですが、ご自身を天才肌だと思いますか?
 
私は、わかばちゃんに似てて、ごく普通の平凡な人です。 凡人だからこそ、初心者向けの解説が書けると思ってます。 分からない事を人並みに分からないといえることを逆に売りにしている。 気づきを漫画で視覚で表して恥ずかしがらずに見せる事でみんなの役に立つ。 分からないって思うことが価値だし、 「分からない」ってみんなもっと言っていいと思います。 分からないを分解していくと、実はこういう動きをしているんだってわかると思う。
湊川あい(みなとがわあい)
湊川あい(みなとがわあい)
カンサイ
カンサイ
分からないっていうのは恥ずかしいとか、どこかカッコつけて知ったかぶりしたくなりがちですよね。私も“ 分からない ”を大事にしていこうと思います!今日は色々とありがとうございました。 最後に、今後のわかばちゃんと湊川あいさんはどうなっていくのでしょうか?
 
直近で言うと、『マンガでわかるDocker』  の英語版を描きたいです。世界のエンジニアに向けてKindleで配信したいなと。

その先は、WEBの先にあるものを早くキャッチして備えたいですね。 ……というのも、1989年にティム・バーナーズ=リー氏によってWebの元が作られたわけですが、 それからまだ30年しか経っていないんですよ。

今ではこんなに浸透していて、我々の生活に必要不可欠なものになっているのに、30年前はWebそのものが存在しなかった。不思議ですよね。 ロード時間がこれだけ早くなって、快適に動画を楽しめるようになったのもここ10年位の話だし。
モバイルの容量だって今や256GBですよ。 昔は当たり前じゃなかったですもんね。 あと30年で、今は想像しえない何かがやってくるはずなんです。それをいち早くキャッチしたいなと思っています。 あと60年位は生きれるとして、二回は技術革新が来る。それが楽しみです。

湊川あい(みなとがわあい)
湊川あい(みなとがわあい)

湊川あい プロフィール

フリーランスのWebデザイナー・漫画家・イラストレーター。マンガと図解で、技術をわかりやすく伝えることが好き。

著書『わかばちゃんと学ぶ』シリーズが全国の書店にて発売中のほか、動画学習サービスSchooにてGit入門授業の講師も担当。

マンガでわかるGit・マンガでわかるDocker・マンガでわかるRubyといった分野横断的なコンテンツを展開している。

 

メディア集客スペシャリスト講座体験セミナー

 

メディア集客スペシャリスト上級講座

 

 

関連記事一覧

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。