GoogleフォームでGmail以外のメールアドレスに送信する

Googleフォームではフォーム送信した際にメールで通知することができますが、設定できるのはGmailアドレスのみです。

ただし、Google App Script(GAS)を使うことでGmail以外のアドレスにもメールで通知することができるので紹介します。

Googleフォームとは?

https://www.google.com/intl/ja_jp/forms/about/

企業のWebサイトなどでも、問い合わせフォームで利用されているのをよく見かけるようになりました。

フォームを作るのも時間が掛かるものですが、Googleフォームを使うと、プログラミングやサーバーの知識がなくても簡単に問い合わせやアンケートなどに使えるフォームが作成できちゃいます!
便利すぎる世の中です。

スクリプトを利用する

Googleフォームの右上の「…」をクリックし、「スクリプトエディタ」を選択します。

function myFunction()という、空の関数が記述されたファイルが作られます。

このファイルに、スクリプトを記述していきます。

コード

メールの宛先と件名を設定することで、以下のコードがそのまま利用できます。

function sendForm(e){
  var items = e.response.getItemResponses();
  var msg = '以下の内容で送信されました。\n\n';
  for (var i = 0; i < items.length; i++) {
    var item = items[i];
    var question = item.getItem().getTitle();
    var answer = item.getResponse();
    msg += question + ': ' + answer + '\n';
  }
  MailApp.sendEmail('メールの宛先をここに入れる', 'メールの件名をここに入れる', msg);
}

コードを保存する際、プロジェクトを作る必要があります。

通知設定

スクリプトエディタからトリガーの設定をします。
上部メニューから以下を選択します。

編集 > 現在のプロジェクトのトリガー

ツールバーからも選択可能です。

右下のトリガーを追加をクリックします。

トリガーの追加画面が開きます。
イベントの種類を選択で「フォーム送信時」を選択して、保存ボタンをクリックします。

通知設定は以上で完了です。

これでフォーム送信時にメール送信を行うことができました。

 

▼ 業務効率化代行サービス「カワリニ」
日々の業務で困った点、お悩みなどを解決し、業務を効率化するサービスを展開しています。
改善したいけど、なにぶん分からないことも多い方もいると思います。
大きなコストを掛けずに、あなたの代わりに業務効率化を行います。
お気軽にご相談ください。

カワリニ

 

関連記事一覧

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。