
【ママはつらいよ-7-】保育園選びのポイント第一位は近さ!
※過去の投稿はコチラから
こんばんは、ご無沙汰しておりました、吉田ママです。
結婚パーティーやら、確定申告やら、法人化に向けての準備やら、忙しく過ごした3月。
ストレスで太ってしまいましたwww
また改めて食生活を見直し、ジムに週2回から通う事にしました!
頑張ります。
***
わたくしごとではございますが…先日3月29日に娘が無認可の保育園を卒園しました☆
なんてったって…4月1日から認可保育園に入れたからです。
この喜びはでかい!!!(*´▽`*)
一番大変だったことは自宅から遠い場所に保育園があった事。
たった半年でしたが、自宅から40分かかる保育園に毎日預けて迎えに行きました。
娘は熱が出やすく、多い時は週4日呼び出され、病院に行ってからの送り、大事をとってのお休み等、1か月で一日もまともに保育園に行けない事もありました。
打合せを早退させてもらったり、取材をリスケしたりしたことも何度もあり、そのたび自分のストレスも溜まって大変でした。
打合せ先から保育園に向かうのはまだいいのですが、ピックアップした後、そこからまた40分かけて自宅に帰らないといけないのが難点でした。
9kgの娘を抱っこして、PCやタブレットが入った6㎏のリュックサックを背負い、買いものしたスーパーの袋2~3キロとかを腕にかけて、以前より10キロ太った体で毎日通っていたら、さすがに腰と膝にきてしまいましたwww
保活中のお母さん達に声を大にして言いたい。「近いに越したことない!」

保育園選びの基準は色々あると思うけど。6年通う事を考えてみて欲しい。
現に、片道40分かかっていた距離は、認可に受かり徒歩2分になった。(ちょっと極端すぎるけど)
往復で換算すると、1日当たり76分短縮された事になる
→これが週5日で仮に1カ月に20日通ったとしよう。
20日×76分=1520分
1520分を60分で割って時間に換算すると…
月でいうと25.3時間、年間でいうと304時間
これに更に6年間=1824時間
1824時間を24時間(1日)で割ってみると、76日間になる。
これめちゃくちゃ大きいでしょ。
というわけで、保育園選びに距離はとても大事ですよ。
卒園って、なんか切ない。

正しくは転園になるのですが…
私が選んだ、無認可保育園はとても良い場所でした。
先生方も親切だったし、娘をとても可愛がってくれました。
うちは、混合保育でした。
賛否ありますが、娘は第一子の為、上の兄弟は作ってあげられないし、いい経験かなと思って。
2~3歳のお兄ちゃんたちにおもちゃにされながらも、愛想の良い娘は可愛がられていたようで「〇〇ちゃんママだ~迎えにきたよ~」と娘を呼んでくれたりしている姿を見るとほっこりしてました。
最初に預ける保育園には思い入れもあります。
初めて自分の娘を他人に預けるドキドキもあるし
園長と喧嘩して一人保育園を出て泣いた事もあったなぁ…。(その話はまたいつか)
認可に受かってから、あと少し頑張れば終わるとその日を心待ちにしていたのですが、
いざその日が来ると、なんだかこの道を通るのも最後かぁ…とセンチメンタルな気持ちになったりもして。
半年とは言え、通った保育園を卒園する寂しさはやはりありました。
先生たちもさみしいよな…。
保育園の連絡帳でも一番世話になった先生がコメント書いてくれててウルウルしてしまった。
あぁそれで、ご覧の通り、結局最終日も熱で呼び出されましたけどねwww
38度って。相変わらずの娘でした。
保育園は色々あるので、見学して感じて、大切な子供を預けられると思う場所に通うのがベストです。
勿論入りたくても入れない。そんな状況の方も多いと思います。
私も諦めずに足を運び、頼み込んで入れて貰いました。
その点数もあって、認可に受かったと確信しています。
保活に悩むお母さんの少しでも情報に役立てば幸いです。

吉田ママと申します。娘を保育園に預けて、フリーランスとしてお仕事中。
フリーランスでよかった事、悪かったこともありますが、毎日お仕事充実しています!
楽しいを仕事に!仕事が楽しいと言える自分に!
家でも仕事でも毎日戦争です!!w
コメント ( 0 )
トラックバックは利用できません。
この記事へのコメントはありません。