SNS広告で効果的な施策を打つタイミング~Monthly編~

こんばんは。花粉の季節みたいですね。

僕は花粉症ではないのでつらさはわかりませんが、周りの方はつらいと話している人が多いです。

前回はHourly単位の記事を書いたのですが、Monthlyについてもまとめようと思ったので記事にしました。

Houryはこちらにです。

Monthy

1.月初
2.月中旬
3.給料日

1.月初

月初に伸びる理由として出てくるのが通信制限の開放された為です。

月末はギガ不足だったり、ギガを欲している方が多いと思います。

通信速度が元に戻ったタイミングなのでいろいろなものを見たいし、
動画をまた見れる等でギガ消費が高いと思います。

僕はギガ不足ならないために制限かからないためにSNSでの動画や画質は下げて見ているのでギガ不足を恐れて生活している方も多いと思ってます。

もう1つの仮設はサブスクリプション等の周期が1日始まりと思っている方がいる。

ユーザーは月額あ月初から始まると思いがちなのかも実際に1日始まりのサブスクリプションもあるので1日からと思ってしまっているのかもですね。

サービスによっては始まった日からスタートっていうのもあるのでよく見ておいたほうが良いと思ってます。

2.月中旬

月中旬に伸びるシステムもあります。

何故なのだろうと自分なりに考えた結果、趣味やプラスアルファ関連の場合は
中旬に流入することが多いのかもしれないと思ってます。

一般的なサラリーマンは月末月初が過渡期になる会社が多いと仮設します。
※僕も商社の流通関連の仕事を携わった時に月末までに数字を綺麗に揃えて、月初は請求支払のサポートが多く、
月中は余暇を楽しむ機関になってました。

これもそういう周期なのかもしれないですね☆

3.給料日(25日)

僕の友人でお金遣いが荒い友人がいたのですが、給料日前は「カネがないから何もできない」と言い続けて
給料日当日になると無敵モードのようにバンバン買い物をしている人がいました。

なので、給料日は財布の紐がゆるいので、そこでセールやポイント還元等の施策を打ち出してるサービスもあります。

セールなっているからたくさん買おうと思って、結果いつもよりも使ってしまう経験ってありますよね。

Monthlyの周期はプロダクトの性質によってどう打ち出すかを決める必要があると思ってます。

以上

今はMonthly中旬ので余暇を楽しみます。

関連記事一覧

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。