新年会ってもうやりました?新年会における心得を伝授します!

2019年始まりましたね!<亥年>

1月に入り、早くも1週目が終わろうとしているけど、
正月ボケもそろそろ抜けてきた頃じゃないでしょうか!(遅すぎかw)

正月は三が日、食っては寝て食っては寝ての繰り返しで完全に「寝正月」
そんな人も多いのではないでしょうか?

また太っちゃった、、わかっていたけど、みたいな。
2019年始まったし、心機一転ここから痩せよう、みたいな。
ダイエットは三が日終わってから、みたいな。

ちょっと話がそれちゃいました。まぁ今年も頑張りますw

1月と言えば、新年会

皆さんの会社でも新年会の話題も出てきているんじゃないでしょうか?
そして、その幹事と言う役どころを担当するのは総じて1〜3年目の若手社員が多いかと。
そんな若手社員が感じることと言えば、
・忘年会やったじゃん、またやるのー?
・新年会取りまとめるのめんどくさい
・とても気を遣うじゃん
みたいなところがぶっちゃけなところかもしれません。

こんな気持ちで臨むのも、臨まれるのもあまり気持ち良くないですよね?
そんな気持ちを解消する僕なりの捉え方を記したいと思います。

僕自身は若手の時から飲み会幹事を毎回担当し、幹事マスターとまで言われていました!
そして、先輩社員の立ち位置になっては若手社員の幹事育成に励んでおりました!
つまり、若手の気持ちもわかれば、先輩や上司の気持ちもよくわかる。
そんな幹事マスターから新年会における心得を伝授いたします!

<若手社員の心得>

★上司や先輩の良いところを見つけて見よう

普段会社では仕事の話しかしない人も飲みの場では無礼講!(←会社によってはそうじゃないところもあるかもしれませんが)
是非仕事以外の話をしてみて意外な一面を発見してみよう!
意外な一面が知れると、親近感が湧いたり、とっても話しやすくなリます。

★気遣いはモテ度アップのチャンス

ビールを注ぐとか話を聞くとか、客観的に見たらとても面倒臭いことかもしれません。
しかし、これを怠ってはいけない。むしろ買って出るべきだと僕は思う。
この飲み会で鍛えた気遣いの力は、普段の合コンに必ず生きる!!(←力強めw)
そして、気遣いができる男は、、、モテる!!!!(←更に力強めw)

★アフターサポートを準備周到に

二次会のお店を先にある程度探しておくとか、
タクシーで帰るとなった時にすぐ呼べるよう電話番号を携帯に登録しておくとか、
こんな細かいところまで気が届く人は、上司や先輩は嬉しいでしょう!一目置かれる存在になるでしょう!

<上司や先輩の心得>

★若手の話を聞くべし

上司や先輩社員にありがちなのが、自慢話をし過ぎてしまうということ。
これは結構煙たがられます。話が面白ければまた別かもしれませんが。
むしろ、若手社員の話に耳を傾けて、それを面白く話を広げてくれる上司や先輩社員は一躍人気者になるでしょう!
何より、若手は緊張していますからね。その緊張の糸を緩めてあげるのが上司や先輩の役目じゃないでしょうか。

★上司の気さくな一面を話すべし

仕事上で上司はすごい人だときっと伝わっているはず。
飲み会でもまた上司はすごい人という話をすると、更にすごい存在になってしまって若手からすると近寄りがたい存在に、、
なので、気さくな一面を話して若手社員と上司が近い存在になるようにサポートすべし!

★無理に二次会に連れて行かないw

上司や先輩の命令には逆らえないのが正直なところ。
一次会が楽しければ自ら「二次会とかないんですか?」と声を挙げるでしょう。
無理に若手を連れて行くと、次行くのが億劫になってしまうキッカケにもなってしまうので、空気を読んで声をかけましょうw(←酔っているとこれが結構難しいですよねw)

若手社員も、上司や先輩社員も全部できたら気持ち良い新年会になると思います。
是非会社の親睦を深めるのに、お互いに意識してみてください。
きっと社員の心の距離は近くなり、更に仕事がやりやすくなると思います。
新年会だけではなく、全ての飲み会における心得でもありますね。

2019年良い一年を〜♪

関連記事一覧

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。