長期休暇は本を読もう!年末年始に読んだ本をご紹介

WEBマーケターのもぐもぐです。

学びたい欲が高まり、本を買うのですが!!

本が溜まっていく〜
本が溜まっていく〜
本が溜まっていく〜
おすすめされたけどあんまり興味がない分野の本は特に進まない。。。

ということで、最近は「積ん読(つんどく)」にならないよう
毎日1時間は読書タイムを取りいれはじめました!

つん‐どく【積ん読】
《積んでおく意に読書の「どく」をかけたしゃれ》
書物を買っても積み重ねておくだけで、少しも読まないこと
出典元:引用 –コトバンク

私と読書タイムは朝の8:00-9:00です。
家の近くのコワーキングスペースでコーン茶を飲みながらの読書が日課になってきました。我ながら習慣化しているのにびっくりです(笑)

年末年始はオススメして頂いた本の読み直しと、
自分の興味のある分野の本を読み進めます。

特にアナリティクス・サイト分析に関する知識をたっぷりと頭にインプットしなおします!

▼最近読んでる本リスト

Hacking Growth グロースハック完全読本

こちらの本はboostの天才社長からの課題図書です。
著者はショーン・エリスさん、モーガン・ブラウンさん。

この本を読むまではグロースハック って言葉をうっすらとしか知りませんでした。
お恥ずかしい。

↓仲間のカンサイも読んでますね!
じぶんの気づきと同じところもあり、違うところもありおもしろい!!

関連記事

この本だけちょこっとレビュー!

目次

第1部【グロースハックの基本】
・専任チームをゼロから立ち上げる方法
・ユーザーに愛される製品の作り方(製品の「愛され度」を測定する方法)
・事業を育てる上で継続して追うべき指標の見極め方
・A/Bテストのような「実験」を通じて成長戦略を立てる方法
などを解説

第2部【グロースハックの実践】
・多くのユーザーを「獲得」し、
・製品・サービスの利用を「活性化」させ、
・その状態をできるだけ長く「維持」した上で、
・「収益化」につなげる方法
などを解説

内容まとめと気づき

横断型なチームをつくる

グロースハックは「マーケター専用」のツールではないということだ。
活用できる業務は新製品の開発からプロダクトの継続的な改善、既存の顧客基盤の拡大にまで及ぶ。
製品開発担当者からエンジニア、デザイナー、営業担当者、マネジャーまで、誰でも使えるツールなのだ
出典元:引用 –Hacking Growth グロースハック完全読本

気づくと互いのチームでの情報共有が薄くなってきてしまうことがあります。
グロースハックを加速させるためには、プロダクトへのビジョンを合わせ一緒に分析、施策、改善のスピードを早くしていくことが大事。

縦割で仕事をしない。チーム一丸となってビジョンに向かって取り組む。
それぞれが別のチームのことも意識しながらコミュニケーションをとる。
チームを機能させるために、それぞれが協力しあえる体制を作っていくのも私の仕事です。
ここの力をつけていきます。

認識合わせをする

グロースハックのサイクルに入る前に、キックオフミーティングを開いてメンバー全員にプロセスの流れを説明する必要がある。
ここではグロースリードが各メンバーの役割を明確に示し、チームで業務を回す際に期待される個人プレーと連携プレーを伝えることになる。
出典元:引用 –Hacking Growth グロースハック完全読本

言ったつもりだった、認識があっているつもりだった。
こんなコミュニケーションミスをやってしまいがちですが、そもそも前提があっていないってことがあります。
全員の認識が合っているのはスピードを早くするためにも大事なこと。
これから認識合わせをしっかりやって、仕事を進めていきます。

データを活用する
グロースハックを活用するために大事になってくるのが「データ」。
まずは、どんなデータが欲しいのかを明確にすることが大事。
顧客目線で、データを分析活用してよりよいプロダクトが作られていきます。
そのデータをみる力、活用する力をつけていきます。

スピードをあげる

週次ミーティングを行うことで方向性と集中力が保たれ、グロースハックの本質である迅速さを維持するのに必要なハイレベルの協力・連携体制が生まれる。
たとえるなら、ミーティングを行わないグロースチームはブレーキの壊れた暴走トラック、ミーティングを行うグロースチームは精密にチューニングされたF1のレーシングカーのようなものだ。
出典元:引用 –Hacking Growth グロースハック完全読本

効果的なMTGがどれだけ力強いか!と考えさせられました。
なぜなら、効果的なMTGをできていないと自覚があるから。。。
私は自分の見える範囲しか考えてないことが多く、社長から叱咤激励いただいております〜
この世で一番叱咤激励されているのは私ではないでしょうかw
暴走トラックどころかミニカーくらいですね。。。(同じか)

チームで仕事をする価値って、一人一人が磨かれてるからより効果を発揮する!
まずは自分の能力をあげ、チームの価値が上がり、全てのサイクルが早くなるようにしていきます。

この本は何度も何度も読みたい本の一つ。
社長に「あと3回読む必要がある」と伝えたら
「3回やって実践して、成果出るなら軽いな!(笑」
と。いつも愛ある厳しさありがとございまっす!!!!

グロースハックが機能するチームづくりをしていきます。
みんなでいいプロダクトをつくろう〜!!!

新世界



正直に言います!まだ読んでないぜーーーーー!!

amazon 世界最先端、最高の戦略

一度読んだのをパラパラと再読(笑)

「やりたいこと」からパッと引ける Google アナリティクス分析・改善のすべてがわかる本

移動中ひとまず開いて読む本がこちら。いま一番好きな本です。
自分が一番興味のある分野だからでしょうね!

筆者は小川卓さん。
先日小川さんのセミナーに仲間のポンと参加してきました!
Googleアナリティクスなどの解析ツールを活用したWeb改善講座

ポンとセミナーを受けながら楽しすぎると前のめりで学んできました。
まだまだ勉強することがたくさんなので、これからもインプットをふやして皆さんのお役に立てるように成長していきます!

現場のプロがやさしく書いたWebサイトの分析・改善の教科書

こちらの本も筆者は小川卓さん。

コンバージョンを増やすための実践的な施策やノウハウが書かれていて読みやすいです。
目標からKPIの落とし込みなど、とっても勉強になりました。
なんども読み返して、実践をしていきます。

【オマケ】じゃあ言うけど、それくらいの男の気持ちがわからないようでは一生幸せになれないってことよ

DJあおい様人気ですよね!!
DJあおい様推しの友達からおすすめしてもらったので購入してみました。

わたくしに
恋を学べ
男心を学べ
と言うメッセージが込められているのでしょうか。

価値観は合わせるものではなく、許し合うものなんですよ。
その違いをどこまで許せるのかが「愛情の深さ」なんですよ。
出典元:引用 –じゃあ言うけど、それくらいの男の気持ちがわからないようでは一生幸せになれないってことよ

要するに、「あなたがいるから私は生きていけるのですよ」と思わせてあげることが〝男を立てる〟ということなんです。
出典元:引用 –じゃあ言うけど、それくらいの男の気持ちがわからないようでは一生幸せになれないってことよ

ふむふむふむ。

2019年は仕事もプライベート両方充実させていきます。
仕事の比重高めでな!!

関連記事一覧

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。